電池のしくみ

【金属のイオン化傾向】

金属の原子がイオンになるときは,自身がもつ電子を放出して〔  〕イオンになるが,金属の種類によって,陽イオンになりやすいものとなりにくいものがある。これを金属の〔 イオン化傾向 〕という。陽イオンになりやすいものほど,イオン化傾向が 〔 大き 〕いという。主な金属をイオン化傾向の大きい順(電子を放出しやすく,陽イオンになりやすい順)に並べたものを〔 イオン化列 〕という。イオン化傾向のより大きな金属は,塩酸などに溶けて(反応して)陽イオンになりやすい。

 
 

【電池のしくみ】

電池とは,〔 電解質 〕の溶液に〔 2 〕種類の金属を電極として浸し導線でつないで,電流を発生させる装置である。電極に用いる2種類の金属のうち,イオン化傾向が大きい金属が〔  〕極,小さい金属が〔  〕極となる。

 

例)硫酸H2SO4水溶液に亜鉛Zn板と銅Cu板を浸した電池

水溶液中には硫酸が電離しているので,〔 H 〕と〔 SO42 〕が存在する。ZnCuでは,イオン化列より〔 Zn 〕の方がイオンになりやすいので,Znが〔  〕極,Cuが〔  〕極となる。Znは〔 Zn2 〕になると同時に〔 電子 〕が放出される(図中①)。電子は導線を通ってCu板上に来る(図中②)。Cu板上に到達した電子を受け取るのは陽イオンである〔 H 〕で,電子を受け取り,〔 H2 〕となる(図中③)。これにより,電子は一方的に〔  〕極から〔  〕極へ流れ,電池となる。また電流は〔 電子 〕の流れであるが,「正極から負極へ流れる」と定義されているので,電子の流れとは逆になる。

 
 

電池の活物質

 電池の負極,正極ではイオンが生成したり,イオンが電子を受け取ったりしている。それぞれの電極で反応している物質を〔 活物質 〕という。硫酸H2SO4水溶液に亜鉛Zn板と銅Cu板を浸した電池では,負極の活物質は〔 亜鉛 〕であり,正極の活物質は〔 水素イオン 〕である。

 負極は電極自身が活物質になるが,正極は溶液中の陽イオンが電子を受け取る場所でしかない。そのため,正極はイオンにはならない(または,なりにくい)が電気を通すものが使われる。そのため,正極には〔 炭素 〕なども使うことができ,炭素棒を正極にした電池が日常的に使われている〔 乾電池 〕である。乾電池は,電解質が固体にしみ込ませた電池である。

 

例題

次の金属の組合せで電池をつくった場合に,電子が流れる向きを例にならって答えよ。イオン化列は前述のものを参照せよ。 例 Zn → Cu

(1) CuAl  (2) MgAg  (3) ZnAg  (4) FeMg  (5) PbCu

 

(1) イオン化傾向 Al>Cu … Alが負極    AlCu

(2) イオン化傾向 MgAg … Mgが負極   MgAg

(3) イオン化傾向 Zn>Ag … Znが負極    ZnAg

(4) イオン化傾向 MgFe … Mgが負極   MgFe

(5) イオン化傾向 PbCu … Pbが負極   PbCu

 

問題演習

1 下の図にように,亜鉛Zn板と銅Cu板を電極として,硫酸H2SO4水溶液に浸し電池を作成した。考察の空欄に適当な語句を記入せよ。

 
 

操作1 亜鉛板と銅板を希硫酸に浸し,導線で豆電球につないだ。

操作2 しばらくの間,電極上での反応と豆電球の点灯具合を観察した。

操作3 溶液に過酸化水素H2O2水溶液を加え,豆電球の点灯具合を観察した。

 
 

結果   

 

考察

 亜鉛板は硫酸に溶けたことから,〔 電子 〕を放出して〔 亜鉛 〕イオンとなって溶液中に溶け込んだと考えられる。また,電子は導線を通って銅板上に到達し,そこで陽イオンに受け取られるので,この場合,硫酸の電離によって大量に生じる〔 水素イオン 〕が電子を受け取ると考えられる。このことから,H2O2がないときに銅板上に付着した気泡は〔 水素 〕であることが分かる。

 H2O2O原子を多く持つ化合物(酸化物)なので,〔 酸化 〕作用がある。H2O2を加えたとき,銅板上の気泡が減少したのは水素が〔 酸化 〕され〔  〕に変わったためと考えられる。

豆電球の付き方の違いは,銅板上の気泡の量の違いと相関があり,気泡は銅板上で極板を覆ってしまい〔 水素イオン 〕が電子を受け取るのを妨害しているためであると推測できる。そのため,H2O2の添加によって点灯したと考えられる。

 

2 MgFeAgCuCaのイオン化傾向の大きさを調べるため,次の実験を行った。考察の空欄に適当な語句を記入せよ。

操作1 全ての金属を別々に塩酸に入れた。

操作2 全ての金属を別々に常温の水に入れた。

操作3 全ての金属を別々に熱水に入れた。

 

操作13の結果より,次の実験を行った。

操作4 AgAgのイオン)を含む水溶液にCuの小片を入れた。

操作5 Cu2Cuのイオン)を含む水溶液にAgの小片を入れた。

結果
 

考察

 金属は,イオン化傾向が大きい金属ほど,容易に電子を放出して陽イオンになるので,酸の水溶液や水に溶け(反応して)陽イオンになりやすい。

操作1の結果から,MgFeCaのイオン化傾向はAgCuよりも〔 大き 〕いことが判明した。操作2の結果より,水はより温度が高い方が高エネルギーであることから,常温の水に溶けたCaは,低エネルギーで溶けていることになるので,MgFeよりもイオン化傾向が〔 大き 〕いことが分かる。また,操作3の結果から,高温の水にも溶けなかったFeMgよりもイオン化傾向が〔 小さ 〕いと判断できる。

 操作4の結果から,Cuの表面にAgだったAgが金属として現れたのは,次のことが考えられる。

① 〔 Cu 〕が電子を放出して,〔 Cu2 〕になった。

②  その電子を〔 Ag+ 〕が受け取って〔 Ag 〕に変わった。

また,操作5で反応が見られなかったことから,AgCuでイオン化傾向が大きいのは〔 Cu 〕であることが分かる。

これらの結果より,イオン化傾向は,〔 Ca 〕>〔 Mg 〕>〔 Fe 〕>〔 Cu 〕>〔 Ag 〕であることが分かる。